個人スキル PR

【もうこれで迷わない!】ドライブに対する合わせの動き5Dを解説!

5D
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Coach K
Coach K
こんにちはCoach Kです。
選手A
選手A
オフボールの重要性は理解できたのですが、いざ試合で誰かがドライブした時の動き方がわからなくて・・・
Coach K
Coach K
オフボールシチュエーションでは、やみくもに動いても味方の邪魔をしてしまいます。ドライブに対する合わせには数パターンありますので、紹介します!

オフボールシチュエーションの重要性については、過去の記事を参考にしてください。

チームワーク オフボール
【ボールは持たなくても活躍できる!】オフボールシチュエーションの重要性ボールを持っているシチュエーションのことを「オンボール」と言います。 どうしてもバスケットボールではシュートやドリブルなど、ボールを持ったシチュエーションの練習がクローズアップされがちです。 逆にボールを持っていないシチュエーションの「オフボール」の動きというのは、なかなか練習の中で意識して取り組んでいるチーム、選手は多くないのではないでしょうか。 しかし、実際にはバスケットボールの40分間(中学生は32分間)の試合の中で、ボールを持っているシチュエーションはどれくらいでしょう?...

ドライブの前提

ドライブが発生すると、オフェンスの状況は

  • 1on1でディフェンスを抜き去った状況
  • 1on1でまだ抜き切れていない状況

のどちらかが発生します。

抜き去った状況の中でそのままゴールへと向かい、シュートまで行くことができればそれが理想ですが、ディフェンスも当然それをさせまいとヘルプに出てきます。

それでもペイントエリア内で打ち切れれば、それが1番ですが、ここでは簡単にはシュートはさせてくれません。

そこで大切になるのが、ドライブを行った選手以外の4人の

「合わせ」

の動きです。

この時にやみくもに動いていては、チャンスにつながらないほか、ターンオーバーの可能性も高くなります。また、得点できないだけならまだしも、その後のターンオーバーによって、失点のリスクも出てきます。せっかく1人DFを抜ける力があるのに、チャンスを潰してしまい、失点までしてしまう。これってものすごくもったいないです。

ですので、ドライブに対しての「合わせ」の動きを整理することで役割を明確にし、ノーマークでのシュートチャンス、確率の高いシュートを増やしていきましょう。

ドライブの合わせをする意味
  • 役割を明確にする
  • ノーマークのシュートチャンスを増やす
  • より確率の高いゴールに近いシュートを増やす
  • 次のディフェンスの準備をする

ドライブに対する合わせ 5D

「合わせ」の動きに意味を覚えたところで、実際の動きを紹介していきます。

ここで紹介するのは「5D」という動きです。(ドライブする選手を抜いて、4Dと呼ぶ場合もあります)

ドライブが発生した時、他の4人の選手を含めた5人の動きは「D」から始まる5つの動きを取ります。

5Dの動き
  1. Drive ドライブ
  2. Drift ドリフト
  3. Dive ダイブ
  4. Drag ドラッグ
  5. Defense ディフェンス
5D ドライブ

流動的な場面もありますが、基本的にはこの動きのどれかを選択すれば、ディフェンスにとって効果的な動きになります。それでは1つ1つ動きを見ていきます。

ドリフト Drift

ドリフトとは、

ドライブした選手から離れるようにして動くこと

を指します。

ドリフト

ドリブラーからのキックアウトパスを受けて、アウトサイドでのシュートを狙うことが多い動きです。アウトサイドにポジションを取っている場合は、基本的にはスリーポイントラインに沿って合わせていきます。

少しラインより膨らみながら、スリーポイントラインより離れた位置で合わせることで、少し前にボールミートしながらスリーポイントを打てたり、ドライブへ移りやすい姿勢を取ることができます。

ダイブ Dive

ダイブとは、

ゴールへ向かって飛び込んでいく動き

を指します。

ダイブ

ディフェンスがボールウォッチャーになり、裏を切るバックカットやゴール付近へ飛び込んで合わせる動きがこれに当たります。直接ゴールへ向かっていないドリブルなどの際にディフェンスを目線をよく見ながら、裏へ走りこむとチャンスができたりします。

ドラッグ Drag

ドラッグとは、

ドライブする選手と同じ方向へ順周りで動き、

その選手がいたポジションへ移動する動き

を指します。

ディフェンス Defense

ディフェンスとは文字の通り、

相手のカウンターを防ぎ、セーフティを取る動き

を指します。

ディフェンス

サークルの動き

5Dの5つの動きは理解していただけたでしょうか。

すでにお気づきの方も多いでしょうが、基本的には

ドライブの来た方向に合わせて、円を書くような動き、渦を巻くような動きを起こしながら合わせます。その動きを

「サークルの動き」「渦の動き」

と呼んだりもします。

もちろん基本的な動きの一例ですので、チームの特徴に合わせて、チームのルールを微調整をする必要がありますが、基本的な動きはこれに当てはまります。

例えば、ウイングからのベースラインドライブに対して、逆サイドのウイングの選手が「渦の動き」でトップに上がってしまうと、ポストマンとパスコースがかぶる場合があります。そういった場合は、コーナーにダウンして、パスコースを増やしてあげる動きをすることで、チャンスが増えます。今のトレンドとしては、コーナーにいかにボールを合わせるかということが非常に重要ですので、ボールダウンに合わせて、コーナーに常に1人置いておく形の方がミスも少なくなるかと思います。

まとめ

それぞれの「合わせ」の動きを整理しておくことで、選手はオフボールシチュエーションでの動きをパターン化して覚えることができます。

こうすることで、味方が重なったり、チャンスを潰してしまうという場面が一気に減ります。ドリブラーは基本的にはヘルプにきたディフェンスがノーマークになっていることが多いですので、そこに合わせればチャンスができます。しかしそのすべての動きを見ることができるわけではなく、こうしたルールがあることで、ここに合わせるからここにいるはずというイメージを持つことができます。

練習の中から、密にコミュニケーションをとり、

「ここに合わせて欲しかった」

「どこにいたらよかった?どう動いたら見やすかった?」

などと動きのすり合わせをすることで、効率的なオフェンスを展開できるようになります。

ぜひ練習の中で生かしてみてください。

 

 

ABOUT ME
Coach K
中学校・高校教員◆Basketball coach◆JBA公認D級コーチ◆JBA公認C級審判員◆保健体育科◆ICT◆iPad活用◆トレーニング◆筋トレ◆教育改革◆YouTube◆教員の働き方改革◆SDGs◆NIKE