導入
タイムリーとは、野球で得点につながる「適時打(てきじだ)」のことを指す用語です。特にランナーが得点圏・2塁または3塁にいる場面で、ヒットによってランナーをホームに返す打撃を意味します。プロ野球中継やスポーツニュースでも頻繁に登場する言葉で、試合の勝敗を左右する重要なプレーのひとつです。タイムリーの基本的な意味や使い方については、スポジョバの記事でも詳しく解説されています。
タイムリーの基本定義
- 日本語:適時打(てきじだ)
- 英語表記:Timely hit(アメリカでは “RBI single” などと呼ぶことが多い)
条件
- ランナーが得点圏にいる(2塁または3塁)
- 打者の安打でランナーが生還する
- 打点(RBI)が記録される
タイムリーの種類
- タイムリーヒット:単打・二塁打・三塁打など安打による適時打
- タイムリーツーベース:二塁打で得点を挙げる
- タイムリー三塁打:三塁打でランナーを返す
- タイムリーホームラン:ランナーを返す本塁打(ソロ・2ラン・3ランも該当)
※ エラーや野選(フィルダースチョイス)による得点は、タイムリーとは呼ばないのが一般的です。
戦術的価値
- 試合の流れを変える:得点が入りづらい投手戦でも、1本のタイムリーが勝敗を左右
- 集中力が試される:得点圏での勝負強さは打者評価の重要指標
- 打線のつながりを生む:タイムリーが出ることでチーム全体の士気が向上
タイムリーと類似用語の違い
- 打点(RBI):ヒット以外でも犠牲フライや四球押し出しで記録される
- 適時打:タイムリーの正式な日本語表記
- チャンスメイク:ランナーを得点圏に進める行為(タイムリーとは別)
歴史的背景
「タイムリー」という表現は日本独自の野球用語で、英語圏ではほとんど使われません。英語では “clutch hit” や “run-scoring single” と表現されることが多く、日本プロ野球では戦後から一般化しました。野球以外の分野での「タイムリー」という言葉の意味や使い方については、DIMEの記事が幅広く解説しています。
有名なタイムリーの例
- 2009年WBC決勝、イチローの延長10回勝ち越しタイムリー
- 1985年阪神バースの日本一を決めたタイムリーヒット
- 2019年日本シリーズ、ソフトバンク今宮健太の決勝タイムリー
まとめ
タイムリーとは、野球における得点に直結する適時打を意味する用語で、試合の勝敗に大きく関わるプレーです。打者の勝負強さや集中力が試される場面で生まれ、ファンにとっては最も盛り上がる瞬間の一つ。プロ野球や高校野球観戦の際は、誰が、どんな状況でタイムリーを打ったのかに注目すると、試合の面白さが倍増します。
Visited 3 times, 1 visit(s) today