トラベリングとは、バスケットボールにおいて、ボールを持った状態で許可されているステップ数以上に足を動かしてしまう反則のことです。初心者が特に犯しやすい違反の一つで、正しいルールを理解していないと、試合中に反則を取られやすくなります。トラベリングの概要や基礎ルールは、こちらの記事でも分かりやすく解説されています。本記事では、トラベリングの定義や判定基準、NBAやBリーグでの違い、よくあるミスについて詳しく解説します。
トラベリングの基本定義
- ルール:ドリブルをしていない状態で、ボールを保持したままピボットフット(軸足)を規定外に動かすこと
- 目的:不公平な距離移動を防ぎ、ゲームバランスを保つ
トラベリングが成立する主なケース
- ドリブルを始める前に3歩以上進む
- ピボットフットを離してから再び着く
- ジャンプして着地する前にボールを放さない
- キャッチ後に足を引きずって位置を変える
NBA・Bリーグ・FIBAルールの違い
- NBA:ギャザーステップ(ボールを掴んだ後の準備ステップ)を認めるため、実質的に3歩目まで許容される印象がある
- Bリーグ・FIBAルール:ボールを保持した瞬間からカウント開始し、ピボットの設定が厳格
これらのルール差による影響や判定の詳細は、こちらの解説でも詳しく確認できます。
NBAの映像を見て学んだ初心者が、Bリーグや学校の試合で反則を取られるケースが多く見られます。
よくあるトラベリングの例
- シュートフェイク後に軸足が動いてしまう
- パスフェイント時に無意識に足がずれる
- リバウンド後に踏み出してからドリブル開始
- キャッチ後に慣性で2歩以上進んでしまう
トラベリングを防ぐためのポイント
- ピボットの意識:軸足を決めてから動作する
- ドリブルのタイミングを早める:動き出しと同時にボールをつく
- ステップ練習:キャッチからピボット、パス・シュートまでを反復
- 試合映像での確認:自分のプレー動画を見て修正
審判による判定の難しさ
- トラベリングは一瞬で起こるため、判定が主観的になりやすい
- NBAやBリーグのファンが「今のはトラベリングだ/いや違う」と議論になるのはこのため
まとめ
トラベリングは、正しいステップルールを理解していないと簡単に反則を取られてしまうプレーです。特にNBAとFIBAルールの差は混乱を招きやすいため、プレーするリーグや大会の規定に合わせて動きを調整することが大切です。ピボットの意識とドリブル開始のタイミングを身につければ、試合での不要な反則を大きく減らすことができます。
Visited 6 times, 1 visit(s) today