初めまして!

 

  • Be the G.O.A.T!の意味
  • ご挨拶
目次

Be the G.O.A.T!の意味

NBAの選手やバスケットボールに限らず使用される表現です。

“goat”は本来「ヤギ」という意味を持つ単語ですが、大文字でこのように表記されている場合は、

“G”reatest 

“O”f

“A”ll

T”ime

の頭文字をとった造語になります。

よく使われる意味合いとしては、「史上最高の選手」といった意味です。

例えば、

Curry is the G.O.A.T!
「カリーは史上最高の選手だ!」

という意味になります。

本サイトの

Be the G.O.A.T!

は「史上最高の自分になろう!」「自分史上最高の自分を目指そう」

という意味をこめ、そういう思いを持った選手やそれを支える指導者、生徒や教員の方々に有益な情報を発信していくためのブログです。

ご挨拶

Be the G.O.A.T!へお越しいただきまして、ありがとうございます。

本サイトの運営者であります。Coach K です。

Twitterでの発信を元に、

「もっと多くの選手や指導者、生徒、保護者の方々へ役立つ情報を発信したい」

「専門的な知識をいかにわかりやすく、誰でも理解できる形で表現できるか」

という思いから、立ち上げを決意しました。

保健体育科の教員として、中学校、高等学校の教育にも携わっていることから、激動の教育現場を変えるための様々なコンテンツも発信できればと思います。

また、本サイトは単に情報発信をするだけでなく、皆様からのご意見や情報をいただきながら、議論し、共有し、発展させていく場としていきたいです。何かございましたらお問い合わせページよりご連絡ください。

自分自身もここからどんな新しいものが生まれるのか楽しみでなりません。

皆様のバスケットボールを含むスポーツ人生、教育実践などにおいて、少しでも役立つものとなれれば幸いです。

Visited 27 times, 1 visit(s) today
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、「G.O.A.T. ラボ」を運営している 中村 翔太です。
学生時代から野球とバスケットボールに打ち込み、ケガやスランプを経験する中で「技術を学ぶことの奥深さ」に気づきました。
その後、スポーツ指導や教育に関わる仕事を通して、データ分析やトレーニング理論の重要性を実感。
このブログでは、競技経験・教育の視点・最新のスポーツサイエンスを組み合わせて、
“より深く技術を磨くための知識と気づき” を発信しています。

練習の「質」を上げたい選手、指導に悩むコーチ、そしてスポーツをもっと理解したい人にとって、
G.O.A.T. ラボが学びと発見の場所になれば嬉しいです。

目次